茨城には名所や旧跡が数多くありますが、「こんな所にこんなものが・・・」をテーマに歴史散歩を紹介します。ドライブがてらに立ち寄って、往時の文化に思いをはせたり、先人をしのんでみてはいかがでしょう。普段行かない遺跡・史跡に足を延ばし、地域の歴史に耳をすませてみませんか。
![]() |
石岡書籍館の蔵書 [ 石岡市 ]
130年間保存県内初の公共図書館
|
![]() |
信太入子ノ台(しだいりこのだい)遺跡出土の蔵骨器 [ 美浦村 ]
ふたに「大伴」の墨書「蔵骨器」初の県指定
|
![]() |
摩崖不動明王立像 [ つくば市 ]
安産祈願のお不動様 ご開帳は1月28日
|
![]() |
自転車さんぽ×茨城歴史散歩〜横瀬夜雨詩碑〜 [ 下妻市 ]
下妻市筑波島
|
![]() |
自転車さんぽ×茨城歴史散歩〜二水会館〜 [ 常総市 ]
常総市水海道天満町
|
![]() |
自転車さんぽ×茨城歴史散歩〜旧取手宿本陣染野家住宅〜 [ 取手市 ]
取手市取手
|
![]() |
自転車さんぽ×茨城歴史散歩〜看板建築〜 [ 石岡市 ]
石岡市国府
|
![]() |
自転車さんぽ×茨城歴史散歩〜郁文館正門〜 [ 土浦市 ]
土浦市文京町
|
![]() |
小松二十三夜尊の扁額(土浦市) [ 土浦市 ]
街は変われど、月は昇る 藩主と村人残した「八景」
|
![]() |
小美玉市手接(てつぎ)神社 [ 小美玉市 ]
恩義忘れぬ七郎河童 秘伝授けて氏神に
|
![]() |
佐久の大杉 [ 石岡市 ]
集落見守る「大杉様」千年経って恩返し
|
![]() |
県営渡船「出島丸」の面影 [ かすみがうら市 ]
人の流れに大きな変化 消えた霞ケ浦の風物詩
|
![]() |
瑞祥院の五百羅漢 [ 稲敷市 ]
高台から街見下ろす兄を思う弟の信心
|
![]() |
江連用水旧溝宮裏両樋(みやうらりょうひ) [ 下妻市 ]
「お宮の裏」の分水施設 市内初の国登録文化財に
|
![]() |
ビンフォルド邸 [ 下妻市 ]
米国人夫妻が暮らした在来工法で建てた洋館
|
![]() |
長谷川三太夫の墓と刀自霊堂 [ 土浦市 ]
外祖父と母が眠る乃木将軍ゆかりの史跡
|
![]() |
手塚良運の墓 [ 石岡市 ]
手塚治虫のルーツ 府中藩侍医の先祖
|
![]() |
坂本金吉の墓 [ かすみがうら市 ]
霞ケ浦漁法伝えた「九ちゃん」の祖父
|
![]() |
春林山平福寺 [ 石岡市 ]
平氏の祖・平国香が一族の幸福を願う寺
|
![]() |
平国香の墓・居館跡 [ 筑西市 ]
墓は一家の氏神に 豊かな実り今なお
|
![]() |
大雄山海禅寺 [ 守谷市 ]
なぞ多き伝説残る将門ゆかりの古刹
|
![]() |
石井(いわい)営所跡と国王神社 [ 坂東市 ]
朝廷へ叛乱するも民衆の支持厚く
|
![]() |
大覚寺 [ 石岡市 ]
石岡 〜 法難の地 〜
|
![]() |
小島草庵跡 [ 下妻市 ]
下妻 〜 足がかり 〜
|
![]() |
西念寺 [ 笠間市 ]
笠間 〜 関東布教の拠点 〜
|
![]() |
一力長五郎の墓 [ 龍ヶ崎市 ]
“大物食い”の幕末力士 各地に伝説と足跡を残す
|
![]() |
丈六(じょうろく)薬師如来立像 [ 美浦村 ]
赤い衣をまとった地域見守る巨大仏
|
![]() |
明治天皇牛久行在所(あんざいしょ)跡 [ 牛久市 ]
軍事演習視察を記念 旧宿場町に残る石柱
|
![]() |
牛渡(うしわた)の鹿島神社 [ かすみがうら市 ]
豊作に込めた祈り へいさんぼう伝える
|
![]() |
下妻監倉(かんそう)の獄舎 [ 下妻市 ]
現代に残る“座敷牢”女囚の苦悩にじむ
|
![]() |
親鸞聖人法難の地(大覚寺) [ 石岡市 ]
仇敵の広い心に氷解した憎しみ
|
![]() |
カネカワ倉庫 [ かすみがうら市 ]
地場産業の夜明け 今に伝える石の倉
|
![]() |
観成院(かんじょういん)・勝海舟の書 [ 牛久市 ]
幕末生きる哲学 老荘思想とともに
|
![]() |
井上下妻藩の墓 [ 下妻市 ]
戦わずして街守る 二人の名藩主の墓
|
![]() |
坂本(薬師寺)嘉助の墓 [ 行方市 ]
「売らない占い」に心酔した易学居士
|
![]() |
地蔵菩薩立像(湯地蔵) [ つくば市 ]
700余年の今も地域見守る優麗な地蔵さま
|
![]() |
黒坂命の古墳 [ 美浦村 ]
霞ケ浦への葬送 信太国の由来に
|
![]() |
梶ノ宮神社 [ 土浦市 ]
大嵐から船守った舵取り大明神伝説
|
![]() |
扇歌堂 [ 石岡市 ]
初代・都々一坊扇歌堂 石岡の風流人が建立
|
![]() |
黒須嘉市郎の石碑 [ 牛久市 ]
郷土の教育者の名 県知事の書で残す
|
![]() |
文殊院 [ かすみがうら市 ]
万葉集に詠われた信仰あつい集落の寺
|
![]() |
金龍寺 [ 龍ヶ崎市 ]
新田家の菩提寺 口承伝わる古刹
|
![]() |
伊古立(いごたつ)の十三仏 [ 下妻市 ]
「あの世」への旅 静かに見守る仏様
|
![]() |
鎌倉権五郎景政ゆかりの地 [ 牛久市 ]
「後三年の役」で活躍 牛久に残る景政の伝説
|
![]() |
がまんの渡し [ 守谷市 ]
暴れる利根川で家康乗せた渡船場
|
![]() |
照井(てるい)の井戸 [ 土浦市 ]
古刹の古井戸は土浦の上水道の礎
|
![]() |
瑞花雙鳥八陵鏡(ずいかそうちょうはちりょうきょう)など [ 下妻市 ]
関東最古の八幡宮に貴重な遺品の数々
|
![]() |
予科練平和記念館 [ 阿見町 ]
予科練に志願した昭和の若者像伝える
|
![]() |
長龍寺の禁制文書 [ 守谷市 ]
秀吉直属軍の足跡記す文書
|
![]() |
加波山鉄道の築提跡と軌道跡 [ 石岡市 ]
開通の夢は幻に 石材運搬用の鉄道
|
![]() |
師付(しづく)の田井(たい) [ かすみがうら市 ]
万葉歌人が詠んだ黄金色の田園風景
|
![]() |
ナウマン象の下顎骨 [ つくば市 ]
かつてつくばに象がいた
|
![]() |
谷田部海軍航空隊の遺構 [ つくば市 ]
開拓民が皆で守った特攻隊員との友情の社
|
![]() |
空也堂 [ かすみがうら市 ]
住民ののど潤した空也上人のお堂
|
![]() |
常総鉄道三所支線と古レール柵 [ 下妻市 ]
知られざる鉄道史 近代化の産業遺産
|
![]() |
小川河岸 [ 小美玉市 ]
霞ケ浦から江戸へ 水戸藩水運の拠点
|
![]() |
子安神社 [ かすみがうら市 ]
地域の女性集い安座・育児願う
|
![]() |
法泉寺の美女塚 [ 下妻市 ]
手厚く葬られた多賀谷氏の御霊
|
![]() |
海禅寺・八基の石塔 [ 守谷市 ]
平将門と7人の武者が眠る石塔
|
![]() |
楯縫神社の狛犬 [ 美浦村 ]
珍しい木造狛犬 参道は自然保全区
|
![]() |
東福寺の滝夜盛姫伝説 [ つくば市 ]
将門の娘の霊慰める尼寺の遺跡群
|
![]() |
下村千秋(しもむら ちあき)文学コーナー [ 阿見町 ]
ルンペン文学しのぶ千秋の資料多数展示
|
![]() |
平福寺の五輪塔 [ 石岡市 ]
大掾氏一族が代々眠る供養塔
|
![]() |
旧報徳銀行水海道支店 [ 常総市 ]
商店街にたたずむ大正ロマン建築
|
![]() |
得月院のカヤの木 [ 牛久市 ]
芋銭の墓見守る歴史ある大木
|
![]() |
医王院(いおういん)・十二神将像 [ 龍ヶ崎市 ]
龍ケ崎大火から本堂守った武神
|
![]() |
酒島(さけしま)の霊泉 [ 牛久市 ]
田園にたたずむ霊験ある古井戸
|
![]() |
中妻(なかつま)貝塚 [ 取手市 ]
境内に分布する利根川の環状貝塚
|
![]() |
爪書き阿弥陀堂 [ 石岡市 ]
親鸞の庭石残るおできの観音様
|
![]() |
「権八(ごんぱ)の渡し」の道標 [ 河内町 ]
路傍の道標指す渡し場への方角
|
![]() |
中台遺跡(なかだいいせき) [ つくば市 ]
古代の遺物眠る筑波山のふもと
|
![]() |
十五社(じゅうごしゃ)神社の花火筒 [ かすみがうら市 ]
雪入山の秋祭り木製の筒で大輪
|
![]() |
烈公親書神名記(れっこうしんしょじんみょうき) [ 小美玉市 ]
地域医療発展に掲げた藩主の書
|
![]() |
旧土浦航空隊神社 [ 土浦市 ]
焼失の伝説一転 予科練の思い今も
|
![]() |
桔梗塚(ききょうづか) [ 取手市 ]
平将門が愛した桔梗御前が眠る墓
|
![]() |
気象測器参考館 [ つくば市 ]
各種機器で知る気象観測の歴史
|
![]() |
映画『米』撮影記念碑 [ かすみがうら市 ]
霞ケ浦見下ろす郷土の美しい記憶
|
![]() |
出島のシイ [ かすみがうら市 ]
地域に根差した ご利益ある大木
|
![]() |
旧土浦航空隊神社の大鳥居 [ つくば市 ]
戦後62年の時を経て元予科練生が発見
|
![]() |
荒井貞子のピアノ [ 下妻市 ]
子どものつぶやきがつなぐ童心のピアノ
|
![]() |
筑波海軍航空隊記念館 [ 笠間市 ]
南海に散った若人の思い今に
|
![]() |
逢善寺本堂の天井画 [ 稲敷市 ]
幕末の天才画家 弱冠16歳の作
|
![]() |
百里原海軍飛行場の掩体壕 [ 小美玉市 ]
道路敷設で消える 昭和の戦争遺産
|
![]() |
岩室の大師様 [ つくば市 ]
あつき信仰心に応え 洞窟に石仏を奉納
|
![]() |
笠間市歴史民俗資料館(旧宍戸町役場庁舎) [ 笠間市 ]
かつての町役場は 宍戸藩ゆかりの地
|
![]() |
立木観音菩薩像 [ 石岡市 ]
廃仏毀釈逃れた 一木造の観音様
|
![]() |
南坪貝塚 [ 小美玉市 ]
縄文人が今に伝える 土中からのメッセージ
|
![]() |
閑居山の百体磨崖仏 [ かすみがうら市 ]
岩肌に彫られた 膨大な仏像群
|
![]() |
横瀬夜雨の詩碑 [ 下妻市 ]
ハンデを背負った詩人 力強く人生を生き抜く
|
![]() |
泪塚 [ 利根町 ]
鶴殺しの濡れ衣 無念の涙を供養
|
![]() |
二水会館 [ 常総市 ]
名は郷土河川から 大正のモダン建築
|
![]() |
海禅寺の山門・楼門 [ 河内町 ]
戦争で梵鐘失うも 恩に報いる銘を彫る
|
![]() |
稲妻雷五郎の像 [ 稲敷市 ]
郷土に愛された7代横綱 「天賦の稲妻」と人気集める
|
![]() |
無量院のケヤキ [ 下妻市 ]
鬼怒川の渡し場で 500年の歴史見つめ
|
![]() |
富士浅間神社 [ 龍ヶ崎市 ]
子の成長・安産の神様 山頂で成長を見届け
|
![]() |
大日山古墳 [ 取手市 ]
平将門愛妾の墳墓 住民の嘆願で史跡に
|